アウトプット習慣をつけるのにブログは便利

最近、noteを始めてみて数記事書いて思ったのが、

 

「何も宣伝してないのに案外見られてる..まともなもの書かなきゃ」

 

という初心者にありがちな(自分で言う←)恥ずかしさみたいなのがありまして。

 

数をこなして質を上げていきたいなと思っていた自分にはもっとハードル下げないときついなーってなったわけです。

 

技術的な記事を書く場合は正確性が求められますが、本を読んだ感想に正確性なんてあんまり求められないような気がするんですよね。全く違う内容について書いてたら「それは違うやろ」ってなると思いますが。

 

なんでTwitterでやらないの? っていうのは、文字数と可読性の関係です。

 

一文が長くなりすぎると可読性が悪くなるので短文に切って改行したいなと思う派なのですが、それはブログの方がしやすいので ということです。

 

とはいえ、ブログで書いた記事がある程度まとまってきたらnoteに投稿することも視野にいれています。

一つのテーマに沿って何かアウトプット というのを繰り返しているうちに、共通項が見えてきて少し大きなテーマの記事が書けるかもしれないからです。

 

ということで今日からアウトプット頑張っていきたいと思います。

最初は質や量にこだわりすぎない方が長い目で見たらいいアウトプットができる説

言いたいこととしてはタイトルの通りなんですが、

 

「ブログはじめよー!」って思うときって

 

ブログでこんなに稼いで人いるの!?自分も頑張ればワンチャンあるんじゃない??

 

だとか考えてる人が多いと思うんですけど、その線でブログ記事作りのHow toとか見ても

 

SEOが〜〜

アフィリエイトが〜〜

 

とか書かれてて、正直その時点で「自分には無理だ」と引いてしまうと思うんですよね。

 

そもそも、ブログを始める動機として稼ぐためっていうのは

「宝くじ当てたい」

と同じことだと思うので、現実的ではないでしょう。

 

それなら、

「学んだことをアウトプットして定着度を上げて、自分を磨くためにブログを書く」

方が比べ物にならないほど有意義だと思うんですよね。

 

その場合、前述のSEOとかアフィリエイトについては考えなくてよくて、アウトプットするハードルが下がっていいように思います。

 

アウトプットするのも慣れだと思うので、最初は質にこだわらなくても、

繰り返してるうちにアウトプット力の向上から質が上昇したり、

自分自身のレベルが上がることによって結果的にいいアウトプットができるようになったりすると思います。

ポートフォリオ作成奮闘日記Part.1【Docker環境構築の壁】

ポートフォリオを作るために奮闘している記録をつけ始めたわけですが、今回も今回とて壁にぶち当たった記録です。最後には悟りを開いてしまいました..笑

 

 前回の記事はこちら↓

kazuki-9106.hatenablog.com

 

前職でも現職でも開発環境でDockerを利用しているので、今回のポートフォリオでもDockerを使おうと思いました。

LaravelのDocker環境は、laradockという全部入りみたいな状態のものがオープンソースで存在するのでそれを使えば一瞬でできるといえばできるのですが、色々入り過ぎてて使わないものも多くなりそうなので、自分としては最小限使うものだけの環境を構築したいと思い、自分で

 

  • Dockerfile
  • docker-compose.yml

 

を書いてみることにしました。

 

今回作成したい環境としては、

 

くらいでしょうか。

 

しかし、laradockに頼らずとも、dockerを使っている人は世の中にたくさんいるので、ググったらたくさん出てきました。

(実は、完全に1からdockerfile作ろうとして挫折したなんて言えない...あれは私には早かった...笑)

 

ということでとりあえず上記環境を作ったのですが、なぜかphpmyadminに繋がらないのです...

 

そこから数時間の試行錯誤があり、なんとか動いたのですが、

「ここをこう変えたいときはどうすればいいんだろう?」

という好奇心が出てきてしまい、さらに試行錯誤の沼へはまり込んでいきました。

 

あまりにも時間がかかりすぎたため、

「これ完成させたところで何も作りたいものないんだよな俺...。あれ、この時間いらなくね?」

という思いに至りました。

 

どう考えてもこの後モチベが湧いてくるとは考えにくいので、ポートフォリオの作成を目指してプログラミングするのではなく、とりあえず今できることをやっていきたいと思います。

 

ポートフォリオ作成奮闘日記 〜完〜

(早すぎ)

ポートフォリオ作成奮闘日記Part.0【個人開発の壁にぶち当たる】

今年から社会人2年目で今二社目(半年ずつくらい)なのですが、まだ何度か転職するとは思いますし、その時に「こういうことしました」的なアピールできるものが何かあればいいと思うんですよね。

思うんですよね とかっこよく言ったものの、内発的なものと、某転職サイトで話を聞いてみたい的なアプローチをした際に求められてそういう時のために何か持っておきたいなっていうのが3:7くらいです笑

 

しかしここで問題が発生。

 

作りたいものがない!!!!!

 

はい。致命傷ですね。

 

仕事でコーディングするときは仕様があってそれに沿って作っていましたが個人開発だと当たり前ですが全部自分です。

自分は芯がある方だと思っていましたが、そうでもなかったんだなーと認識を改めました。

というかそもそも、個人で開発しようと思い出して数日なのに芯がある方がすごいので当たり前かもしれませんが。

 

しかし当たり前でもそうでなくても、目標がないと何も始まらないので、とりあえず今一番得意なPHP&Laravelで何か作ろうと思います。

その試行錯誤の過程を記録しようと思い、ブログを更新していきます。

 

今回のまとめ

ポートフォリオ作りたい

・目標がない。辛い。

・とりあえずLaravel使う

 

以上です。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

必要以上に怖がっても何も得しないしむしろ損する

タイトルの通りですが、最近こう思うようになりました。

 

怖がって何もしないのって、

 

  1. 体調が悪くなる
  2. 状況が何も変わらない
  3. 余計体調が悪くなる
  4. 以下無限ループ

な気がしてきて、

 

とりあえず「えいや!」って感じで飛び出してみればいいんじゃないかなって、思うようになりました。

 

こう考えるようになった最大の理由が、元カノが最近どうしてるか気になってLINEしようか、スルーされたらどうしようetc.

1ヶ月くらい迷ってモヤモヤしていたんですが、とりあえずやってみたら全然普通に返ってきたっていうのが理由なんですがね笑

 

いざやってみると

  1. 行動に移せた自分を褒める
  2. 前向きになって体調が良くなる

っていうふうにメリットが多いんですよね。

 

もし失敗しても、行動に移せた自分を褒めているとダメージは少ないですし、またチャレンジしてみよう と思えます。

 

記事を書く時とプログラミングするときの思考回路は似ている

ブログ記事を書くときの思考回路

  1. テーマがある(イメージレベル)
    1. 伝えたいことがある
    2. 書きたいことがある
  2. イメージレベルのテーマを文章に起こす
    1. 伝わりやすい方法を模索する
    2. 文章が長くなりすぎないように適切に分割する
  3. 文章を精査する
  4. 公開する

プログラミングをするときの思考回路

  1. 仕様が決まっている
    1. ワイヤーフレームだけがある
    2. だいたいどうするか何となくわかる
  2. 仕様を元に具体的に設計する
  3. コーディングする
    1. スマートな書き方を模索する
      1. ネストが深くなりすぎないように
      2. メソッドに分割する
      3. 何でもできる最強クラスを作らない
  4. デバッグする
  5. 公開するorPR出す

 

やはり似てる...!笑

ゲームとは何なのかについて考察してみた

 

ゲームには、

  1. ルール(規律・目的)
  2. プレイヤー
  3. 行動

の3つが必須となります。

また、必須ではないものの多くのゲームに含まれている要素として

  • オブジェクト(モノ)
  • 報酬

があると考えています。

さらに、私たちは皆、人生という一つの大きなゲームの主人公であります。

その中で、

  • 家庭
  • 職場
  • 趣味

など様々なゲームに参加しています。言い換えれば、コミュニティの数だけゲームがあることになります。

さらに、それぞれのゲームの中にまた別のゲーム(人間関係、仕事上のプロジェクト、資格試験など)が存在することもあります。

 

総合的に見ると、人生という大きなゲームは、

  • どんなゲームに参加するか
  • その中でどう行動するか

を選ぶゲームであると考えています。

 

ここで、人生というゲームを大ゲーム、家庭・職場などを中ゲーム、中ゲームの中で発生するゲームを小ゲームと仮に呼びます。

 

世の中には多くの書籍がありますが、それぞれ対象としているゲームが異なります。

技術書などの専門書は中ゲーム・小ゲーム、

資格試験の本は小ゲーム(中ゲームにも関係する)、

考え方に関する書籍は全てのゲームが対象 という風に。

 

こうやって読書に絡めてみると、いろんな本がありますが何の役にも立たない本はないのかなと思ったりもします。

どんな本がどういう風に役立つという記事はまた書きたいと思います。